| English |
※ 非公式用語。いずれもGuanが勝手につけた名前になります。理解の助けになれば嬉しいです。
※ Informal terms. All of these names are self-explanatory by Guan. I would be happy to help you understand them.
自分が手元で使うPC。ここでssh
して研究室の共用計算機にログイン。
Your own computer. ssh
here and log in to the lab's shared computer.
ログインの時はここに参照してください。
When in log in, here for reference.
共用計算機にログインした後のノード。ユーザー名表示は<your name>@login:~$
となります。
Node after logging in to the shared computer. The user name will be <your name>@login:~$
.
ここでデータセットをダウンロード、環境構築、プログラムファイルを作成/アップロードなどの作業を行う。
This is where you download datasets, build the environment, create/upload program files, etc.
「共有計算機=リモートサーバー」とし認識すれば理解しやすい。具体的な使い方はここに参照してください。
It is easier to understand if you think of a shared computer as a remote server. For specific usage here.
インタラクティブジョブを使う時ユーザー名表示は<your name>@<machine name>:~$
となります。
When using interactive job, the user name will be <your name>@<machine name>:~$
.
インタラクティブジョブはプログラムのデバッグ時に使われることが多いが、長時間の学習には中断される可能性がある。
Interactive jobs are often used when debugging programs, but can be interrupted for long periods of training.
ローカルでログインする時にssh
の-L
オプションを使ってトンネリングします。
Tunneling using the -L
option of ssh
when logging in with local.
ssh -L 16006:localhost:6006 <your name>@192.168.100.210
上では計算機の6006ポート(6006はTensorBoardのポート番号)をローカルのlocalhost:16006にバインドしています。
Above, the 6006 port (6006 is the port number of TensorBoard) of the shared computer is bound to localhost:16006 in local PC.
ログインノートで
On log in node
tensorboard --logdir="<log path>"
このように設定しておくと、ローカルブラウザでhttp://localhost:16006/
からtensorboardにアクセスすることが出来ます。
With this setup, you can access the tensorboard from http://localhost:16006/
in your local browser.